「会社を辞めようか迷っているが親や友達に3年は勤め続けた方がいいと言われる」
「会社を3年勤め続けなければいけない理由は何?」
今回の記事ではこういったお悩みに回答していきます。
なぜ3年勤め続けろと言われるのか
そもそもなぜ3年は勤め続けろと言われるのでしょうか。
転職に不利だから
3年以内に1社目を離職してしまうとその後の転職活動が不利になります。次の会社もどうせすぐに辞めるのではと思われて書類通過率や内定率が下がります。実際私もキャリアの中で半年足らずで会社を辞める経験をしてその後は書類選考の通過率が3割ほど下がりました。ただし一概にだから3年以内の離職はダメというわけではありません。メリットとデメリットを照らし合わせて考えることになります。例えば今の会社でキャリアにプラスになる実績を作れなそうな場合や職種を変えたい場合は長期的なキャリアで見て、第二新卒転職した方がプラスになることが多々あります。
3年続ければ辛さに慣れるから
会社員として入社するとほとんどの人は社会人のつらさにびっくりします。しかし3年ぐらい続けるとみんな麻痺してくるのでなんだかんだ会社に勤め続けることができてしまいます。世の中にはこういったパターンもあるので3年まで続けてみれば辛さに慣れると思っている人も多いのです。
しかしこの意見の聞くときに気をつけなければいけないのは生存者バイアスです。3年続けてみて生き残れた人だけが会社の中に存在していて、辛くてやめてしまった人はもう会社にいません。会社の中に3年続けることに肯定的な人が多いのは、そういったからくりもあります。
3年以内離職率を低めたいから(会社側の視点)
これは会社側のエゴなのですが特に上場企業の場合は3年以内離職率を公表しています。これが下がると企業にとっては嬉しくありません。なので3年以内離職率を低くするために会社内には「3年まずは続けるべき」という常識があった方が都合がいいのです。
同じ企業に勤め続けることを美徳とするから(親の視点)
親の時代は同じ企業に勤め続けることが美徳でした。これを引きずっている人もたくさんいます。また子供の世代でもそういった親の元で育つと自然とそういった価値観に染まってきます。
「3年勤めるか転職するか」と悩んだら
では3年続けるか転職するか迷ったらどうすればいいのでしょうか。
キャリアプランを立てる
まずは長期的なキャリアプランを立てることです。その中で分岐が発生して第二新卒での転職が適切かどうかが決まってきます。
転職すべき場合
転職すべき場合は、以下のケースです。
・職種を変えたい
・会社にいるのが耐えられないぐらい人間関係が悪い
・試しに第二新卒で転職活動をしてみたところ良い企業の内定がもらえた
転職すべきでない場合
転職すべきでない場合は以下のケースです。
・今の会社自体に魅力を感じているので将来的には今の会社でジェネラリストになりたい
・長期的に見ると業務に慣れるビジョンが見える
今後この辺りはさらに詳しく深掘りしていきます。
第二新卒での転職活動を試しにやってみる
全ての方におすすめしたいこととしてとりあえず第二新卒での転職活動をしてみることです。そうすると自分の市場価値がわかったり今の会社以外の可能性にも気づくことができます。
転職活動をしてみても会社側にばれることはないので安心してください。他の会社という選択肢を見た上で納得して今の会社に勤め続けるのならば今までよりもやる気が出てくるはずですし、仕事をしていてやりがいや楽しさを覚えるようになってくるかもしれません。一度他の選択肢を見てみることもおすすめです。
メリットとデメリットを照らし合わせよう
第2新卒での転職に関するメリットとデメリットは今後さらに詳しく説明をしていきます。